9月のゆるママ
2012年09月18日
9月は、ボンチと、9日間キャンプをしてきました。
ボンチがテントで寝ているすきに、
そばの小川で魚を捕まえて、寝起きに喜ばせてやろうと張り切って、
お椀で小魚を追いかけていました。
しかし、全然つかめません。
当り前か・・・(-_-;)
あきらめてテントにもどろうと、水につけてあった圧力鍋をサッと、もちあげました。
すると、なんと!!
小魚が5匹も鍋に入っているではないですか!!
ご飯が落ちやすいようにと、しばらくつけておいた鍋。
その中のご飯を目当てに、魚が自ら入っていたのです。
棚からぼたもちみたいな気分になって、
ウキウキしながら、ボンチが目を覚ますのを待っていました。
案の定、ボンチは喜んで鍋の魚を眺めていました。
「しばらく、テントの傍で魚を飼って楽しませてもらい、そのあと逃がしてあげよう。」
というのが私の計画でした。
・・・が、
ボンチと2時間ほど川で遊んでテントにもどってきたら・・・
魚が、3匹に減っているではないですか!?
ねこでも来て、食べたんだろうかとか思いながらよく見てみると、
残りの2匹は跳ねて、地面の上に落ち、それを何匹ものアリが食べています。
これは、見せるべきだと思い、
ボンチに、見せました。
食物連鎖の一部を垣間見た気がしました。
これで十分。そろそろ川に帰そうと思っていました。
手ぬぐいを洗いに川の傍に行くと、お爺さんに出会い、その話をしたら、
「そりゃ、いい。残りの魚をてんぷらにして、その子に食べさせてやりなさい。」
と言われました。
「おぉ!!」
と、思わず言った私は、
この時期に川魚を食べさすことに
全く抵抗がないわけではなかったのですが、
「こんな機会はたまにしかない」と思い、
テントにもどって、
小麦粉がないので、素揚げに多少の味付けをして、
二人で魚を食べました。
川魚やなー、という味がしました。
ボンチに、
「おいしい?」と聞くと、
「・・・まずい!」
と言いました(笑)
9日間森にいて、自然は、偉大な先生だとしみじみ感じました。
食物連鎖も、命を頂くありがたさも、自然と共存するために必要なことも、
森がちゃんと教えてくれるのだなぁ、と。
言葉で聞くより、ものすごく説得力があり、肌で感じることができました。
山を降りてからのボンチは・・・
家で飼っているドジョウや、店先で飼っている水槽の魚を見ると、
「母ちゃん、魚、とった」
「魚、しんじゃった」
「ありさん、食べた」
「魚、食べたなー。なつ、母ちゃん。」
「まずい(笑)」
と、いっぱいしゃべります。
印象的だったんでしょうね。
自然の中でのキャンプ、またしようと思います。
さて、
9月のゆるママは、19日(水)に開催します。
内容は、
織り染め体験。
和紙を、ペキペキ折って・・・
それを、いろ~んな色の水につけて・・・
開いて、乾かして・・・
どんな模様が付くかは、開いてからのお楽しみ・・・
色がついてもいい服装でご参加ください。
スモックなどを着るのもいいかもしれませんね。
子どもはもちろん、
子どもが赤ちゃんでも、抱っこやおんぶしながら、
お母さんたちにも楽しんでもらえると思いますので、興味のある方はぜひどうぞ。
私は、前から、この織り染めをやってみたかったのですが、
したことがありませんでした。
ゆるママスタッフで、詳しい人と経験者がいたので、お願いしました。
楽しみだぁー
おやつは、
きなこマカロニ
原材料などは、体に優しいものを選択しています。
でも、小麦や大豆などのアレルギーなどがある場合は、
食べられないと思います。
うちでおとついとれた無農薬サツマイモを持っていきますので、
焼いて食べましょう。
これまで、
ゆるママでは、体に優しいおやつを選んできたつもりですが、
アレルギーなどを持っている子どもたちのことを、考えられていなかった月もあり、
反省しています。
今後、すべての子にに対応できるかは分かりませんが、
できるだけ努力したいと思っています。
また、
「こんなおやつを作ってみたい
」とか、
「こんなおやつを作ったよ
」とか、
そんなおしゃべりもみなさんとしたいです。
せっかく、キッチンのあるぐるりの家ですので、
いろいろと一緒に作ってみませんか?
今年度は、
ベジタブル料理(お菓子)の先生を呼んでのクッキングも
予定していますのでお楽しみに。
何月かはまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。
ゆるママスタッフ たむたむ
ボンチがテントで寝ているすきに、
そばの小川で魚を捕まえて、寝起きに喜ばせてやろうと張り切って、
お椀で小魚を追いかけていました。
しかし、全然つかめません。
当り前か・・・(-_-;)
あきらめてテントにもどろうと、水につけてあった圧力鍋をサッと、もちあげました。
すると、なんと!!
小魚が5匹も鍋に入っているではないですか!!
ご飯が落ちやすいようにと、しばらくつけておいた鍋。
その中のご飯を目当てに、魚が自ら入っていたのです。
棚からぼたもちみたいな気分になって、
ウキウキしながら、ボンチが目を覚ますのを待っていました。
案の定、ボンチは喜んで鍋の魚を眺めていました。
「しばらく、テントの傍で魚を飼って楽しませてもらい、そのあと逃がしてあげよう。」
というのが私の計画でした。
・・・が、
ボンチと2時間ほど川で遊んでテントにもどってきたら・・・
魚が、3匹に減っているではないですか!?
ねこでも来て、食べたんだろうかとか思いながらよく見てみると、
残りの2匹は跳ねて、地面の上に落ち、それを何匹ものアリが食べています。
これは、見せるべきだと思い、
ボンチに、見せました。
食物連鎖の一部を垣間見た気がしました。
これで十分。そろそろ川に帰そうと思っていました。
手ぬぐいを洗いに川の傍に行くと、お爺さんに出会い、その話をしたら、
「そりゃ、いい。残りの魚をてんぷらにして、その子に食べさせてやりなさい。」
と言われました。
「おぉ!!」
と、思わず言った私は、
この時期に川魚を食べさすことに
全く抵抗がないわけではなかったのですが、
「こんな機会はたまにしかない」と思い、
テントにもどって、
小麦粉がないので、素揚げに多少の味付けをして、
二人で魚を食べました。
川魚やなー、という味がしました。
ボンチに、
「おいしい?」と聞くと、
「・・・まずい!」
と言いました(笑)
9日間森にいて、自然は、偉大な先生だとしみじみ感じました。
食物連鎖も、命を頂くありがたさも、自然と共存するために必要なことも、
森がちゃんと教えてくれるのだなぁ、と。
言葉で聞くより、ものすごく説得力があり、肌で感じることができました。
山を降りてからのボンチは・・・
家で飼っているドジョウや、店先で飼っている水槽の魚を見ると、
「母ちゃん、魚、とった」
「魚、しんじゃった」
「ありさん、食べた」
「魚、食べたなー。なつ、母ちゃん。」
「まずい(笑)」
と、いっぱいしゃべります。
印象的だったんでしょうね。
自然の中でのキャンプ、またしようと思います。
さて、
9月のゆるママは、19日(水)に開催します。
内容は、
織り染め体験。
和紙を、ペキペキ折って・・・
それを、いろ~んな色の水につけて・・・
開いて、乾かして・・・
どんな模様が付くかは、開いてからのお楽しみ・・・

色がついてもいい服装でご参加ください。
スモックなどを着るのもいいかもしれませんね。
子どもはもちろん、
子どもが赤ちゃんでも、抱っこやおんぶしながら、
お母さんたちにも楽しんでもらえると思いますので、興味のある方はぜひどうぞ。
私は、前から、この織り染めをやってみたかったのですが、
したことがありませんでした。
ゆるママスタッフで、詳しい人と経験者がいたので、お願いしました。
楽しみだぁー

おやつは、
きなこマカロニ

原材料などは、体に優しいものを選択しています。
でも、小麦や大豆などのアレルギーなどがある場合は、
食べられないと思います。
うちでおとついとれた無農薬サツマイモを持っていきますので、
焼いて食べましょう。
これまで、
ゆるママでは、体に優しいおやつを選んできたつもりですが、
アレルギーなどを持っている子どもたちのことを、考えられていなかった月もあり、
反省しています。
今後、すべての子にに対応できるかは分かりませんが、
できるだけ努力したいと思っています。
また、
「こんなおやつを作ってみたい

「こんなおやつを作ったよ

そんなおしゃべりもみなさんとしたいです。
せっかく、キッチンのあるぐるりの家ですので、
いろいろと一緒に作ってみませんか?
今年度は、
ベジタブル料理(お菓子)の先生を呼んでのクッキングも
予定していますのでお楽しみに。
何月かはまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。
ゆるママスタッフ たむたむ
Posted by ゆるママ at 20:55│Comments(4)
この記事へのコメント
9日間のキャンプ、すごいですね♪
是非お話を聞かせてください!!
今日のゆるまま、楽しみです。
是非お話を聞かせてください!!
今日のゆるまま、楽しみです。
Posted by 菜 at 2012年09月19日 08:10
ナイス
Posted by たむあき at 2012年09月25日 09:52
菜さん、コメントありがとうございます。
キャンプの話、できてよかったです。子どもとのキャンプ、最高です☆
今のところ、お互いが楽しめる一番お気に入りの遊びです。また機会があれば、一緒にやりたいですね!
キャンプの話、できてよかったです。子どもとのキャンプ、最高です☆
今のところ、お互いが楽しめる一番お気に入りの遊びです。また機会があれば、一緒にやりたいですね!
Posted by たむたむ at 2012年10月25日 00:51
たむあきさん
Thanks!!
Thanks!!
Posted by たむたむ at 2012年10月25日 00:52